Pedestrian Signals

昨月まで銀座三越前の交差点でATAKの渋谷さんと国際交通安全学会が取り組んでいた*1歩行者信号音の実験がおもしろいものだった。
music signal at ginza
この銀座での実験についてはAXIS Vol.131に紹介記事があって、そこから大ざっぱに引用するとそもそも音響信号機にはメロディ式と擬音式の二種類があり、前者は「とおりゃんせ」「故郷の空」を後者は「ピヨピヨ」「カッコー」を流している。なおかつ鳴動方式も、a.同じ誘導音が横断歩道の両方から同時になる同種同時方式、b.同じ誘導音が横断歩道の片方ずつ交互に鳴る同種鳴き交わし方式、c.異なる誘導音が横断歩道の両方から片方ずつ鳴る異種鳴き交わし方式の3パターンある。
これが今まで都道府県ごとに警察の裁量でバラバラだったものを、歩行空間のバリアフリー化の一環としてシンプルに統一できるかどうかのトライアルで、銀座の交差点の実験が実施されていたということみたい。
 D
この映像は3月のヴァージョンの信号音で、渋谷さんがキャッチーだと日記に書いていたけど、擬音式よりは音数が多くてメロディ式というよりもフレーズの断片を2つ並べたちょうど両者の中間っぽい感じでいろんな聴き方ができるようになっている。
実際現場で歩いてみた時には、渡り始めに聞こえるテンポがゆっくりな音が徐々に遠ざかる感じと、テンポが速くなる音が近づくと渡り終えるという感じだった。雑踏で信号音の輪郭が薄くなってて異種鳴き交わし方式っぽく聞こえたけど、あらためて聴くと同種同時方式の信号音でどちらにも聞こえるようなカタチになっていると思った。
すでにうろ覚えというか忘れてしまったのだけれども、2月までのヴァージョンの信号音はもっと渋谷さんらしい音で、ちょうど前方で歩いていたカップルが「ん?あれ」と耳を側立てキョロキョロしてて、なんだかモスキート音っぽい感じにも聞こえる信号音だった。2月までのヴァージョンでは信号機自体もカウントダウンをバーで表示するタイプでカッコよかった。歩行者信号音の実験は他の場所でもやっているようでカウントダウンを数字で表示するタイプもあるのか。
普段気にもしなかったからググってみると*3信号機はいろんな種類があるというかバラバラな感じで、「じゃ世界ではどんなカタチの信号機があるのかな?」とyoutubeflickrで検索してみた。
 D
台湾の信号機は横断時間がどれくらいなのかわかるように作られているのか。ヒトの表示部分が点滅するのは注視するようにできているけど若干見づらいかもしれない。
 D
 D
メキシコやスペイン信号機も台湾の信号機と同じようなタイプかな。ヒトの表示部分は点滅しない。走り出す動きだけを単独に切り出したタイプの信号機をみてみたい。
 D
このマサチューセッツのハイアニスの信号機は、どうやら学校がすぐ側にあるからなのか、丁寧に擬音式と音声ガイダンスで振り分けていて通学路にはいいのかもしれない。

green shitting man
Originally uploaded by jameshill 
チェコのプラハ市内の信号機は、うんこ座りとはネタ好きなのかな。
4つのタイプの案内表示を並べて比較している。右下のような詰め込みすぎも良くないのが分かるな。
なるほど、よくよく見比べてみると信号機は、ヒトの表示部分はだいたいは赤色と緑色だけれどもピクドグラムは微妙に違うというかお国柄があるというか、ユニバーサルなサイン計画があるわけでもないものみたい。それよりも、最近流行ったスタインウェイの人の発車メロディーネタでも感じたけれど、耳から入る情報も目から入る情報と同じくらい身体は憶えているものだから、信号音のように使っている時間というか行為をデザインするアプローチは開拓の余地があるなぁと思った。
ちょうどIDEA*IDEAで紹介されていたバーチャルな壁で赤信号は、もし実現するとなると昨年のDesigntideで展示してあったdilightのLEDのようなテイストになるのかな。というかバーチャルな壁といえば、これがかわいい。