Posts

Showing posts from January, 2023

January

Image
小山登美夫ギャラリーで倉田悟のP2展の、バックミラー越しの絵を見た時に、昨年リコーギャラリーでのライアン・ガンダーのDaysof Temporal Passing展でも感じた淋しさを思い起こしたのは、マンガで馴染みがあるコマ割りというか絵の画面を分割するフレームによるものなのかな。 DOMANI・明日展 2022–23 ニューヨークで考え中 近藤聡乃 262 気になる野菜 近藤聡乃の『ニューヨークで考え中』の原画で小籠包など食べ物のコマを美味しそうに眺めて、北川太郎の石を触る展示で大理石の肌のようななめらかさと、小金沢健人の映像を見ていてパウル・クレーみたいで手を汚しながらクレヨンで画用紙に塗っていた小さな頃の手の動きを思い出す。 福田龍郎 ただひとつの村 市町村合併でいまある村の議会の部屋の写真を見ながら、鎌倉殿の13人での屋敷の場面を思い浮かべ、集会の場の大きさの変遷はどうなんだろう。

世界のブックデザイン 2021-22

Image
毎年恒例の印刷博物館で世界のブックデザイン。今回もCOVID-19の対策で手袋(ニトリル手袋やポリエチレン手袋など手袋の種類が増えていた)をして閲覧。今年は ドイツ 、 オランダ 、 オーストリア 、フランス、カナダ、 中国 から選ばれた本を手に取ってみることができた。 Chrám umění: Rudolfinum 会場入口に陣取っている世界で最も美しい本コンクールの選書の中でひときわ目立つ赤く分厚い本が、チェコの音楽公会堂であるルドルフィヌムをまとめた本のカタチで味わうのにとても合う一冊で、一世紀に渡る建物の遍歴となると日本だとどこになるのかパッと思いつくのは帝国劇場だけどもしかしたら歌舞伎座のほうが似つかわしいかな。 世界で最も美しい本コンクールを模範にして、この二三年は熱量を感じる中国で選ばれた本を手に取ると、去年と同じ感想になるけど本文用紙や綴じ方に”中国らしさ”というか傾向があるだろうか。 国民公路G318という上海からチベットまでの道程をまとめた本が、国道16号線のような本で興味深い。 “公路文化在中国”国民公路318主题展在上海汽车博物馆开展という 展示も あったのね。夏天的故事という木版画を使った本は、まるで井上陽水の少年時代を絵に書いたような物語で中国でも陽水の歌詞のような気分になるのかとデザインもよく気に入った。フレット・スメイヤーズのカウンターパンチの中国語翻訳版は日本語翻訳版と並べて翻訳版でのブックデザインの違いを楽しめるかな。 -40°C というモンゴルの馬の写真集で中国語とモンゴル語を縦書き横書きで組んでいて、森薫の乙女語りに出てくる景色の延長のようで見ごたえある。 日本でも土間は建物に入る時に一瞬暗く感じるみたいに、アフリカの建物でもそうなのかと建築写真家の イワン・バーンのMomentum of Light は黒色で印刷された紙と黄色の紙でその暗さと光の強さを本でうまく表現していておもしろかった。